猫は換毛期にごっそりと毛が抜ける生き物です。
季節の移り変わりの時期などは掃除が大変、という方もおおいでしょう。
ただ、そうはいってもお手入れをなまけてしまうと、毛玉になったり病気になる可能性があります。猫の抜け毛が多い時期は、どのように対策すれば良いのでしょうか。
今回は、猫の換毛期や、飼い主ができる対策について詳しくご紹介しますね。
猫の抜け毛が多い時期
猫は『アンダーコート』という1番下にふわふわの毛が生えています。季節が変わるころ、これらの毛がごっそりと抜け変わる時期を換毛期といい、年に2回訪れます。
具体的には、春から夏にうつり行く3月頃からと、秋から冬にうつり行く11月頃。いわゆる、猫の衣替えですね。
換毛期は通常の数倍もの毛が抜けるといわれています。とくに、3月の換毛期ではびっしりと生えた冬毛が抜けるため、11月よりも大量の毛が抜けるので覚悟しておきましょう。
飼い主が行うべき猫の抜け毛対策
飼い主自身が抜け毛対策をするように心がければ、換毛期を迎えた猫とも快適に過ごせるかもしれません。
それでは、飼い主が行うべき4つの抜け毛対策についてみていきましょう。
①シャンプー
シャンプーをすると、かなりの抜け毛を取り除くことができます。ただし、頻繁にシャンプーをすると皮膚が乾燥してしまって、皮膚トラブルを招く恐れもあります。
シャワーの温度は37~38℃ほどが適温です。頻度は月1程度に留めて、猫用のシャンプーを使ってあげましょう。毛というより、地肌をやさしく洗ってあげてくださいね。
猫が激しく抵抗した場合は、濡れた蒸しタオルで猫の身体を拭くだけでも効果がありますよ。
②ブラッシング
換毛期は、短毛の猫で1日1回、長毛の猫で1日2回ほど行いましょう。自然に抜ける前に、いずれ抜ける毛をブラッシングで取り除いてしまうのです。
シャンプーの後にブラッシングをするのもおすすめです。ブラッシングといっても猫の種類によって使うべきブラシが異なるので注意してください。
短毛の猫の場合は、換毛期にはラバーブラシを使用します。ただし、毛玉になる可能性が低いので、普段の生活では面倒ならブラッシングなしでもOKです。
長毛の猫の場合は、スリッカーブラシやコームを使用します。長毛だと、少しブラッシングをサボるだけで大きな毛玉ができることもあるくらいなので、ブラッシングは毎日行ってあげましょう。
適度に行うことで、隠れ皮膚病を見つけることができるので、ぜひ定期的に行ってくださいね。
③空気清浄機
猫の毛は軽いので、抜けた毛はどうしても舞い上がってしまいます。そんなときにおすすめなのが、空気清浄器です。
空気を吸い込むときに舞い上がった猫の毛も一緒に吸い込んでくれて、なおかつ空気中に戻らないようにフィルターにとどめてくれます。空気清浄機のなかには、空気をきれいにするだけでなく脱臭もできるタイプなどさまざななので、用途に合わせて探してみてください。
④毛球症予防
換毛期にはフードなどで毛球症の予防をしてあげることも大切です。換毛期に猫が自分で毛づくろいすると、普段よりも毛を大量に飲み込んでしまいます。
飲み込んだ毛は消化できないため、吐き出したり、排せつ物とともに出したりしますが、あまりにも量が多いとお腹の中にたまってしまいます。
そのまま、お腹の中にたまった毛玉が大きくなってしまった病気が毛球症なのです。毛球症になると、食欲不振や便秘になります。
軽度の場合は毛球除去剤を使って吐き出させますが、重度の場合は開腹手術をしなければなりません。そんな辛い思いをさせないためにも、ブラッシングだけでなく、換毛期は猫草や毛玉予防専用のフードなどを活用して、毛玉の排出をうながしてあげましょう。
毛玉ができてしまったときの取り方
毛玉は見た目が悪いだけでなく、放っておくと皮膚トラブルをおこす原因にもなります。毛玉を発見したら、すぐに対処してあげましょう。
①毛玉ができやすい箇所
毛玉ができやすい場所は、猫自身が舐めにくい場所にできやすいもの。
また、首輪や服など毛同士が擦れやすい場所にもできやすい傾向があります。以下のような場所は毛玉ができていないか注意してみておきましょう。
- あごの下
- わきの下
- お尻
- 耳の後ろ
- 胸の内側
②毛玉の取り方
毛玉は、皮膚や被毛が汚れた状態であるという証拠でもあります。そのため、放っておくと炎症が起き、あまりにひどいと引っ張られた皮膚が避けることも。
さらに毛玉ができた部分は血行も悪くなるため、猫全体に悪影響を与える可能性もあります。毛玉をみつけた場合はすぐにカットしたり、ほぐしてあげましょう。
毛玉を取るときには、以下の4つを用意しておくと便利です。
- はさみ
- コーム
- 薄めたペット用のリンス液
- 毛玉取りローション
コームとシャンプーを使う方法
猫の毛玉の根本をおさえて、水で薄めたペット用のリンス液を毛玉に浸透させて、やさしくほぐしていきます。
毛を切る必要はありませんが、デメリットは時間がかかること。この方法は、あまり複雑に絡まっていない場合や、スキンシップが好きな猫の場合におすすめです。
ハサミを使う方法
手っ取り早く毛玉を処理したい場合は、ハサミを使います。
まずは、猫の毛玉の根本をつかんで、毛の流れに合わせて毛玉をハサミで切り込んでください。ここで、見た目よくほぐしたいなら、根元からばっさり切り落さないようにしましょう。
いくつか毛玉に切り込みを入れたら、ゆっくりと指やコームででとかせばOKです。
毛玉取りローションを使う方法
使い方は、猫の毛玉に適量を浸透させて細かくブラッシングするだけ。毛玉取りローションは、毛玉を取る時にハサミを使いたくないけど短い時間で簡単に取りたいという人におすすめです。
猫の抜け毛に役立つお掃除グッズ
換毛期の大量の抜け毛は飼い主泣かせですよね。いくら掃除しても、気づけば部屋の片隅に抜け毛が溜まっていたなんてこともあります。
そんな時に役立つ、お掃除便利グッズを紹介します。
①コロコロローラー
粘着シートをコロコロさせてゴミを取る、コロコロローラーは換毛期の必需品です。大量に抜ける換毛期は、部屋だけでなく、服にも大量につきますからね。
服専用のブラシよりもコロコロローラーの方がしっかりとれますよ。
②床ワイパー
大量の抜け毛の掃除と言えば掃除機を思い浮かべるかもしれません。
しかし、掃除機では排気口からの風で、掃除するどころか猫の毛をまき散らしてしまうんです。これでは掃除の効率も悪いですよね。
猫の毛を掃除するときには、ウェットシートタイプなどの床ワイパーがおすすめです。
ペットが舐めても安全なものを選びましょう。
③厚手のゴム手袋
キャットタワーなど面積が小さくて掃除がしにくい部分に、厚手のゴム手袋はとても役に立ちます。使い方は、掃除したい部分を厚手のゴム手袋で強めになでるだけ。
それだけで抜け毛がしっかりとれるのです。カーペットなどに落ちている抜け毛もゴム手袋でなで擦ると、抜け毛が塊になって取れるのもうれしいですね。
ただし、広範囲に使うと体力的に疲れてしまうのがデメリットです。
更に詳しくは猫の育て方サイトWithでも紹介されているので、合わせて見てみることをおすすめします。
まとめ
換毛期はたくさんの抜け毛で掃除が大変な季節ですが、これも愛する猫のためです。面倒くさいと思わずに、愛する猫との生活を少しでも快適にするために、抜け毛に関して様々な工夫をしてあげましょう。
換毛期は猫のお腹に毛玉が詰まってしまったり、猫の体力も消耗するので、こまめに体調をチェックしてあげてくださいね。